ドライバー不足に対応する代配受託が業務用を牽引

 日本酒類販売(日酒販)は今期、3カ年からなる第2次中期経営計画を策定した。第1次中計(2022~2024年度)で取り組んだ「基盤づくり」を土台に、「進化させる三年間」を基本方針とする。重要テーマに掲げるのは、さらなる経営基盤強化、変化に応じた成長戦略、サステナビリティ経営の3点だ。最終年度の目標数値は、現状からプラス1000億円の連結売上高7000億円。飲酒人口の減少などで酒類市場が縮小する中、主軸となる酒類・食品の卸売事業の磨き上げに注力する方針だ。

 2025年3月期業績は、連結売上高6075億2900万円(前期比4.0%増)、経常利益64億9600万円(同16.7%増)となり、数値目標を売上高・経常利益ともに達成した。増収の主要因は商品単価の上昇で、利益は持分法適用会社の不動産売却益が押し上げた格好だが、前中計での取引先との取り組み深耕や物流業務の最適化などの「基盤づくり」も実を結んだ。業態別の売上高では、業務用酒販店から料飲店への配送を請け負う物流受託が拡大し、業務用が8.5%増と伸びた。そのほかドラッグストアが14.7%増、インバウンド需要で外食が21.9%増、ECが14.0%増。商品別では、和酒が1.4%減だった一方で、洋酒は7.1%増。昨年、取り扱いを開始した台湾産ウイスキー「カバラン」やRTDの伸びも貢献した。ビール系も税制改正が響いた新ジャンル以外は伸び、4.2%増だった。

この記事の購読は有料購読会員に限定されています。
まだ会員登録がお済みでない方はこちらから登録ください。
有料購読申込

すでに会員の方はこちらから

特集一覧