調査結果が裏付ける先人が見つけた経験則の再現
帝国データバンクの調査によると、「食品主要195社」の値上げは25年も8月までの公表分だけで1万797品目に上っている。一方、春闘では今年も大企業の満額回答が相次ぎ、平均賃上げ率は2年連続で5%を超える見通しだが、現状はまだ物価高に賃金の上昇が追い付かず、特に日常買いの食品は消費者の節約志向が強まっている。
実際、総務省が3月に発表した今年1月の家計調査では、2人以上世帯の消費支出は実質で前年同月比0.8%増えたが、食料は2.4%減と4カ月連続の実質減少。パンは7.4%減、菓子類は4.5%減、飲料は2.2%減。中でも価格が高騰している生鮮の落ち込みが大きく、果物は15.4%減、野菜・海藻は8.9%減、肉類は5.0%減っている。飲料も原料豆が高騰しているコーヒー・ココアは、5.5%の減少だ。
特集一覧
2025.04.01
第1特集「【検証】なぜうちは『高い』と言われるのか」⑥ 西友は高いのか?安いのか?
2025.04.01
第1特集「【検証】なぜうちは『高い』と言われるのか」⑦ ドンキは本当に〝驚安〟なのか?
2025.04.01
第1特集「【検証】なぜうちは『高い』と言われるのか」⑧ PB価格比較実際に安いのはどれ?