フマキラーは11月17日、フマキラー東京本社ショールーム(千代田区)で、「第20回 虫や植物とふれあうコンテスト」の最終審査会を開催した。
同コンテストはフマキラーが運営する「フマキッズこども研究所」主催によるもの。フマキッズこども研究所は、ウェブサイトでの情報発信を中心に、小学生の自然や地球環境、生命に対する探求心の向上と精神的な成長をサポートする目的で様々な活動を行っている。
その一環として開催しているのが今回で20回目となる同コンテストだ。例年通り全国の小学生を対象に7月20日から9月30日までの期間、「虫や植物を題材にした自由な創作」をテーマに「実験と研究」「作文」「絵画」「工作」「音楽」の5部門に分けて作品を募集した。最終審査会当日は、応募数1万376作品の中から1次審査を通過した2000作品が集結。ショールーム内には、段ボールや折り紙、紙粘土を使用した小学生ならではの発想力豊かな作品がずらりと並んだ。
審査会の様子
様々な植物や虫を題材にした作品が多数展開
審査会の冒頭、挨拶に立った大下一明社長はコンテストの概要を説明した後、22年に「実験と研究部門」で受賞した小学生とその母親から届いた手紙を紹介した。受賞した小学生からは自作が選ばれたうれしさが、母親からは息子へ成功体験を与えてくれたフマキラーへの感謝がそれぞれ綴られていた。大下社長は「このコンテストが子どもたちの自信や成長のきっかけになっているとすればこんな嬉しいことはございません」とコメントした。
大下一明社長は 昨年「実験と研究部門」で受賞した小学生とその母親から届いた手紙を紹介した
審査員としては、フマキラーから大下社長と基礎科学研究部の佐々木智基部長代理、応用開発研究部の丹羽智瑛氏らが参加。ゲスト審査員として、医学博士・解剖学者の養老孟司氏や音楽家でミジンコ研究者の坂田明氏など著名人が参加。フマキラー大賞を各部門から1作品ずつ、部門賞としてフマキッズ賞を各部門6作品ずつ(計30作品)、記者が選ぶ特別賞1作品を選出した。フマキラー大賞には学習院初等科の住友陽紀さんの「長生きしてね!ゲンゴロウのじっけん」など5作品が選ばれた。また、応募者全員にフマキラー商品が参加賞として贈られた。
●フマキラー大賞作品と受賞者
■実験と研究部門
作品名 :長生きしてね!ゲンゴロウのじっけん
受賞者名 :住友 陽紀(スミトモ ハルキ)さん
学校名 :学習院初等科
学年 :2年生
■作文部門
作品名 :とべないセミが教えてくれたこと
受賞者名 :園山 達仁(ソノヤマ タツヒト)さん
学校名 :町田市立本町田小学校
学年 :2年生
■絵画部門
作品名 :くわがたとかぶとむし
受賞者名 :篠原 奏介(シノハラ ソウスケ)さん
学校名 :大阪市立九条南小学校
学年 :1年生
■工作部門
作品名 :ノコギリクワガタ
受賞者名 :石倉 遙真(イシクラ ハルマ)さん
学年 :4年生
■音楽部門
作品名 :ヒトスジシマカとの夏
受賞者名 :内匠 風亜(タクミ フア)さん
学校名 :港区立青南小学校
学年 :3年生