どこよりも長くどこよりもきめ細かく

 生協は今年、社会性、事業活動の両面で節目の年を迎えている。社会活動での飛躍を促すのは、国連が2025年を「国際協同組合年」として決議。協同組合が様々な分野で持続可能な開発目標(SDGs)に貢献していることを評価し、協同組合の取り組みを支援するよう各国政府に求めたことだろう。それを受けて25年1月21日、都内で開かれた日本生活協同組合連合会の記者会見で、土屋敏夫代表理事会長(冒頭写真中央)は、「この機会を活用してSDGsの取り組みや様々な地域社会での役割を深めていくとともに、協同組合の理念や価値を学び合い、社会に発信していきたい」と力強く語った。

「生協の社会的取り組み」では、重要な政策課題が五つ掲げられた。嶋田裕之代表理事統括専務(同右)は次のように説明する。一つは冒頭の国際協同組合年決議内容の、人間らしい雇用の創出、貧困と飢餓をなくすなど六つの具体的テーマへの対応。

この記事の購読は有料購読会員に限定されています。
まだ会員登録がお済みでない方はこちらから登録ください。
有料購読申込

すでに会員の方はこちらから