楽天グループは9月17〜30日の期間、愛媛県とタッグを組み、実店舗とオンラインでの購入を組み合わせた物産展「愛媛百貨店ポップアップストア」を大丸東京店(東京都千代田区)で開催している。楽天が自治体とOMOサービスに取り組むのは今回が初となる。
楽天グループと愛媛県は、2020年に包括連携協定を締結して以降、楽天市場内に開設した「愛媛百貨店」を活用し、愛媛の上質な産品を展開している。


今回のOMO店舗では、試飲や体験をした後、店舗での直接購入に加え、楽天ECサイトを活用した配送サービスを用いることで、❝手ぶら❞で観光を楽しめる体験を提供する。商品POPのQRコードをスマートフォンで来場者に読み取ってもらうことで、「愛媛百貨店」の購入ページに誘導する仕組みだ。会場では今治タオルや砥部焼、地酒、工芸品など約210商品の県産品を販売。そのほか、8種類のみかんから選べるゼリーの自動販売機や伊予水引のワークショップなど、愛媛の伝統文化を体験できるプログラムも提供する。

とくに今回新たなターゲットとして狙うのがインバウンド客だ。楽天の海外配送サービス「Rakuten Global Express」(RGE)を活用することで、来場者は国内外問わず購入品を自宅へ発送することができる。帰国後のオンラインでのリピートも視野に入れアプローチを強化する。
9月17日開催のメディア向け発表会に登壇した、楽天グループ 地域創生事業 共創推進部の中川卓哉シニアマネージャーは「ECサイトの愛媛百貨店では1万点以上を展開し、年間数十億以上の売り上げを上げている。中でも今回の愛媛物産店では選りすぐりの商品を販売している」と説明。中川シニアマネジャーは「これまでのマーケティングデータを活用するとともに、今回のOMO取り組みを通じて、自治体の産品の拡売により一層貢献していく」意向を示した。


冒頭写真、左から、楽天グループ 地域創生事業 共創推進部の中川卓哉シニアマネージャー、愛媛県愛のくに えひめ営業本部 小林功児マネージャー、楽天グループ マーケットプレイス事業 楽天市場マーケティング部の三枝直登ヴァイスシニアマネージャー