三井不動産は2月26日、食の研究ラボ「&mog Food Lab」(東京・日本橋) のプレス向け内覧会を開催した。
&mog Food Labは、三井不動産が昨年本格始動した食の事業開発支援プロジェクト「&mog by Mitsui Fudosan」の取り組みの一つだ。同取り組みは、三井不動産が食事業を営む企業をハード・ソフトの両面から支援するというもの。事業コンセプト設計への伴走や生活者調査、シェフによる試食会開催など、事業開発のフェーズごとのサポートを実施し、新規事業創出の高速化や成功確率の向上を目指す。
中で、今回のラボは、メニュー開発などを支援する研究施設として開設した。1〜5階建て・延べ75坪のビル内は、八つの部屋と、ストック室で構成されており、飲食店レベルのスチームコンベクションや製氷機などを導入した厨房施設を始め、商談可能な試食会スペースや商品撮影用スタジオを設備している。
三井不動産はこのラボを、「&mog」で協業する企業に貸し出すことで取り組みを加速したい考え。開始時点で入居するのは、プレミアムノンアルコール飲料を製造するCOLDRAW、レストラン経営や日本の食文化史研究に取り組む食の会、テイクアウトで日替わりの家庭料理を提供するマチルダの3社。これらの企業はそれぞれが契約しているフロアを自由に使うことができるが、1階の試食会スペースと4階のキッチン・会議室、5階の撮影スタジオについては、この3社以外の企業もスポット的に利用することができる。

内覧会でCOLDRAWは、乳酸発酵茶「阿波晩茶」を試飲を通して紹介した。
例えば、5階のフォトスタジオは1時間4000円で利用可能で、備え付けの照明器具を活用しながら自由に商品などの撮影を行える。
ベンチャー企業を始めとする中小企業は、自前の研究施設等を持ち合わせていないことが多いほか、販路開拓に課題を持っている企業が多い。
三井不動産では、こうした課題に着目し、新設したラボを通して、「試作品開発」をサポートするほか、本ラボで開発された商品を同社の商業施設や日本橋の飲食店で販売し、新規事業の開発から都市実装までをワンストップで支援する意向だ。
なお、内覧会当日は、三井不動産の子会社である加工食品販売会社「ミタセル ジャパン」の松本大輝社長と佐々木悠取締役も試作品の研究のためラボを訪れていた。こうしたグループ内でのアセット利用・連携も進めている。
三井不動産の日本橋街づくり推進部事業グループの吉田信貴氏は、日本橋エリアでの取り組みを深化させた後は、「ラボの拠点を全国へと拡大していきたい」と意気込みを示した。
・冒頭写真は、「&mog Food Lab」(東京・日本橋)の外観。